電力自由化の対象は全需要へと変わります!
TOP
電力自由化とは
電気料金比較
新電力プラン一覧
電ニューコラム
TOP
>
電力自由化
> 電力自由化の対象となるのは“特定”から“全て”に変わります!
電力自由化の対象となるのは“特定”から“全て”に変わります!
ツイート
2016年4月に施行される
電力自由化
という電気事業法改正は、
企業やお店だけでなく私達民間人にとってもとても重要な制度改革になることは間違いありません。
なぜなら何回もなされてきている電力自由化は今回電力の
小売りの対象
を更に拡大し、私民間人のような小規模需要も対象として小売りをできるようにする仕組みへと変わるものだからです。
ではそもそもどのような流れで今回の自由化が図られるようになったのかを順を追って見ていきましょう!
目次
[
閉じる
]
[
開く
]
・電力自由化の第一歩である制度改革は電力会社が対象だった
・その後小売りの自由化が初めて解禁される!
・2016年ついに小規模需要も対象になる!
・電力自由化から始まる新しい生活スタイル!
電力自由化の第一歩である制度改革は電力会社が対象だった
ハブル崩壊後の日本は経済状況が厳しく、高度経済成長を進めるために取られていた
独占的電気事業
ではあまりにもコストがかかりすぎてしまう状況が起きてしまっていました。
この状況を打開すべく電気事業も
競争的市場
を作るべきではないのかという声があがり、これによって今日に至る電力自由化の第一歩的制度改革を取ることになります。
1995年に電気事業法は改正され、今までの独占的な電気事業から電力会社を対象とした
発電の自由化
が認められることとなりました。
つまり売るための電力を発電してくれる場所を電力会社が選べるようになっていったわけです。
このようなエネルギーの規制緩和をこの改正をきっかけに対象をどんどん拡大していくことになります。
その後小売りの自由化が初めて解禁される!
発電の自由化がなされた4年後には
小売りの自由化
が初めて認められるようになります。
1999年にこの小売りの自由化の制度改正は行われましたが、この時の対象は
大規模需要
に関してのものだけとなり、大きなデパートや工場や企業などに関しては電力会社を選ぶ選択肢を持てるようになりました。
小売りの自由化のメリットとしては
国がきめる電気料金の規制から外れることができるというところにありました。
これにより電力販売における
約4分の1
が自由化されたことになり、電気事業にとって大きな流れを作る1つのタイミングであったと言えます。
そしてさらにその後
中規模需要
を対象とした電力小売りの自由化も図られます。
スーパーマーケットや中小企業のようなところはこの自由化によって電力会社を選ぶことができるようになり、電力販売の
6割以上
が自由化の恩恵を受けられる形となっていました。
しかし一般家庭や小規模のお店に関してはその対象になることはなく、今日まで国が規制した料金の元電気代を支払ってきていたというわけです。
2016年ついに小規模需要も対象になる!
2011年に東北での大震災が起き、
日本はエネルギー政策に対して深い関心を寄せる必要を迫られました。
社会的にも大きな関心を寄せることになり、電気事業に関して国単位での様々な議論をしていくきっかけとなりました。
それにより2014年の法律改正が行われたタイミングで一般家庭や小規模店舗を対象とした電力自由化の本格的な取り組みがスタートしていきました。
2016年4月からスタートする完全的な電力自由化がもたらす私達の影響はかなり大きなものと考えられており、
電気事業としても新時代への突入
とも言える政策であることは間違いありません。
小規模需要を対象とした電力自由化が認められたことにより、今まで電気事業に関わってこなかった様々な分野の企業が新電力会社として名乗りあげ、今までの電気事業の概念を覆すようなサービスプランや料金設定を掲げることが可能であったり、電気を利用することが多方面でのメリットを生むようなポイントシステムを付加させたりと、
それぞれの家庭のニーズに対してアプローチをしていくような電気事業の形が生まれることになるでしょう。
電力自由化から始まる新しい生活スタイル!
電力自由化の対象が全需要になったことにより、段階的で今まであまり動きのなかった電気事業が大きく変わることが予想されます。
一般の民間の人にとっても重要な制度改革であり、生活のスタイルを大きく変えていける可能性を秘めています。
現在でもすでに新電力として参入予定の企業がいくつもあり、これからどんどん増加していくことは間違いないでしょう!
日本にとっての新たな時代の幕開けを皆さんで作り上げていくのです!
経緯
電力自由化
家庭
世帯
私がお届けしました!
チャーリーブラック
専属ライター/新電力がアツいです
寒がりで普段から着こみ癖があります。
冬は電気代を抑えるのに必死です。
好きな家電→ 加湿器と15年以上使っているDENONのコンポ
このライターの記事一覧
関連する他の記事
電力自由化に際して九州エリアのPPSを比較
電力自由化後に九州エリアに電力を供給するPPS(新電力会社)をガス系、エネルギー系にわけて、それぞれ…
関西電力エリアの【一人暮らし】電力会社を比較してみました
関西電力エリアの一人暮らしの電気料金プランを比較してみました。関西電力エリアで一人暮らしする場合に…
春から初めての一人暮らし!節電のための工夫をご紹介!
新大学生、新社会人など、春から初めての一人暮らしをする方へお伝えしたい節電術です。ちょっとした工夫…
ブンヤ教授の電ニュース!:電力自由化後に契約した新電力会社が倒産したらどうなる?
電力自由化によって乗り換えた新電力が倒産してしまったとしたらどうしたらいいのでしょうか、ブンヤ教授…
新着記事
電力自由化では電気使用量が多い家庭ほどお得になる?
電力自由化では、電気使用量が少ない単身世帯よりも、電気使用量が多い世帯人数の多い家庭の方…
電力自由化で太陽光発電の余った電気の売電はどうなる?
電力自由化によって、太陽光発電によって発電された電気の売電は、どのように変化したのでしょ…
電力自由化はメリットだけじゃない?乗り換える時に気をつけるべき点
電力自由化でお得な電気料金に乗り換える時、デメリットはないのでしょうか?メリットとデメリ…
高齢者の方にオススメの新電力プランランキング
電力自由化による新電力プランを高齢者の方が選ぶ時、どの新電力プランが一番お得でしょうか?…
おすすめ記事
何時間も冷凍庫が開けっ放しに!恐怖の電気代はいくら?
最初に電気代の計算方法を説明した後、冷凍庫を12時間開けっ放しにしてしまったときの電気代を…
要注意!あなたの電気も盗難されているかもしれません!
電気代が急に高くなった場合に考えられる、電気の盗難について。電気の盗難の実例や盗難にあっ…
電気代が請求される期間はいつからいつまで?
1ヶ月の電気代が適用になる期間はいつからいつまでなのかの説明。検針日の仕組みや検針方法、…
電気料金の支払い期限切れになってしまった時の対処法!
電気料金の支払いを忘れて支払期限を過ぎ、期限切れになってしまったときの対処法について。そ…
@dennew_officialさんのツイート