【電力自由化ニュース】電力自由化後の日本や海外での変化
電力自由化で最も選べる地域はやっぱり「東京電力エリア」
最も選ぶことが出来ないのが「沖縄電力エリア」
逆に、せっかく電力自由化が始まったのに、1つの電力会社しか選ぶことができない地域があります。それは、沖縄県です。沖縄電力では、沖縄電力の1社、3プランの中からしか電気料金プランを選ぶことができません。
電力自由化によって新規参入した事業者とは?
電力自由化によって新規参入した事業者は、どんな事業者なのか気になりますよね。以下の様な事業者が、電力自由化に伴い電気小売事業に参入しています。
・ガス会社
・石油元売り
・通信会社
・コンビニ
・鉄道会社
このように、電力自由化では新規参入によって電気小売事業に参加した会社は、地域に密着した事業者が特徴的です。
電力自由化で実際に電力会社を変更した人はどれくらいいる?
ニュースなどで電力自由化への認識は高まっている
ニュースなどによって、電力自由化への認識自体は高まっていますが、実際に変更した人の割合は6.8%と決して高くはありません。電力自由化後も特に新しく電力会社や電気料金の検討はしないと答えた人は38.3%となっています。電力自由化は始まったけれど、とりあえず様子見と考える人が多いようです。
電力自由化で逆に電気料金が高くなる!?
フランスの電力自由化で起こった変化
日本より先に電力自由化が始まったフランスの場合、電力自由化によって全体の11%のみが新電力に変更したという状況です。フランスの場合、第二次世界大戦後は電力を供給する会社はほとんど1社に統合されました。その結果、1社の電力自由化による力が強すぎて、電力自由化後も大きな変化は起こらなかったとニュースでは言われています。
アメリカでは電気料金が約2倍に
アメリカでは、電力自由化後に電気料金が2倍になった地域もあるようです。アメリカの電気料金は州によって大きく異なりますが、値上げを禁止した州もあります。環境に悪い発電方法は禁止されてしまったので、クリーンエネルギーによる発電コストがかかり、赤字が膨らみ、電力会社が破綻した例もあります。
電力自由化では、東京電力エリアや関西電力エリアなど、人口の多い地域の人が最も多くの事業者から選ぶことができるようになっています。逆に、沖縄電力エリアでは沖縄電力しか選ぶことができないので、地域による格差は未だにあります。日本では、実際に電力会社や電気料金を変更した人はとても少なく、今後の展開を様子見している方が多いようです。国によって電力自由化後の変化は異なりますが、多くの国で電力自由化後には電気料金が値上がったとニュースで言われています。現在のところ、日本では突然電気料金が高騰する危険性はありませんが、今後電気料金がどのような変化をするのかは未だにわかっていないとニュースでは言われています。